
〈単品〉
国宝 小桜黄返韋威大鎧
四分之一模写
              (山梨)菅田天神社所蔵 平安時代末期(武田家伝来)
鎧・兜に小桜文様の韋威で源氏八領の1つ。「楯無の大鎧」と呼ばれています。
 小桜威とは、小桜模様を散らした韋で威した鎧で、「花は桜木、人は武士」の桜の花にも似る
男振りを包む鎧を小桜威の名で呼びました。 
 【商品番号】331D
                【価格】¥286,000(税込)
                【サイズ】間口41cm×奥行34cm
                ※お櫃のサイズです。毛氈は含みません。
                ※こちらの商品には屏風・弓太刀は付きません。
-  
                
                 小桜威とは、小桜模様を散らした韋で威した鎧で、「花は桜木、人は武士」の桜の花にも似る男振りを包む鎧を小桜威の名で呼びました。 小桜紋様の韋威しで、源氏八領の一つ「盾無しの大鎧」と呼ばれ武田信玄公もこの鎧の前で 
 必勝祈願を願い家宝として大切にされたと伝えられている鎧です。 
-  
                
                 兜の鍬形台・吹き返しには花菱形の金物が付けられ、 
 胴革には菱襷に獅子の文様で染めてあります。 
-  
                
                 兜は合わせ鉢を使用。背面の胴には動作がしやすいように逆板が付いています。  
-  
                
                 大鎧本体・お櫃・作者立札のお飾りセットです。  
美術工芸品的な大鎧の名称と特徴
 鎧の黄金期と言われる大鎧平安時代後期から鎌倉時代にかけて武士の台頭とともに形成された鎧。
              馬にまたがり矢を射るのに都合がよいように仕立てられ形も大きいことから大鎧と称された。 
【大鎧の特徴】
- 肩の肩上に障子の板がついている。
- 胴の前面に弦走の革が張ってある。
- 胴の右わきが脇楯で合わさっている。
- 草摺は前後、右と左の脇楯に一枚ずつ四枚と決まっている。
- 左右の草摺のつけ根は蝙蝠付という一枚革でとめてある。
- 胸の両側に栴檀・鳩尾という二枚の板が付いている。
- 背に逆板が付いている。
白糸威褄取大鎧 五分之二模写 (米国)メトロポリタン美術館所蔵 鎌倉時代

〈単品〉
国宝 小桜黄返韋威大鎧
四分之一模写
              (山梨)菅田天神社所蔵 平安時代末期(武田家伝来)
 【商品番号】331D
                【価格】¥286,000(税込)
                【サイズ】間口41cm×奥行34cm
                ※お櫃のサイズです。毛氈は含みません。
                ※こちらの商品には屏風・弓太刀は付きません。
 
 















