
檜平台飾り 京十二番親王 金彩刺繍
 【商品番号】1310A
                【価格】¥280,500(税込)
              【サイズ】間口60cm×奥行32cm×高さ34cm
木曽檜飾り台を用いた、上品で高級感あふれる落ち着いたお飾りです。
お顔
優しいお顔
衣裳
金彩刺繍「桜扇面文様」を用いた豪華な衣裳です。
            淡いグリーンとサーモンピンクの衣裳に金彩刺繍が映え、とても豪華です。
屏風
シンプルな板屏風
シンプルな台屏風で、
		      金彩刺繍衣裳のお雛様が引き立つ親王飾りです。

- 
                 頭職人が魂を籠めて創り上げたお顔です。お子様の最悪を全部背負うといわれるひな人形。お雛さまのお顔の表情に筆を入れながら、常にお子様の身の安全を祈る気持ちを籠めて製作しております。 - 
                      型ぬき 
- 
                      胡粉かけ 
- 
                      仕上げ(面相書き) 
- 
                      髪付け(おすべらかし) 
 
- 
                    
- 
                 手間をかけたいくつもの工程を経て完成させます。人形の衣裳に裏地を貼り、縫い目や柄合わせをするのが非常に難しい仕事ですので熟練の技が必要とされており、仕上がりを見れば良し悪しが分かります。 
- 
                    
- 
                 四季折々の変化を表現した伝統の配色。平安時代に公家の服飾に使用された「いろかさね」。人形の衣裳に日本の四季折々の変化を色彩で彩やかに表現しました。 
- 
                    
- 
                 職人がひとつひとつ心を込めて丁寧に仕上げた逸品本物だからこそできる細部にまでこだわった小道具。 
 ひな人形をさらに美しく、豪華に演出します。- 冠・纓
- 冠はプラスチックではなく和紙で製作してあり、漆などを塗ってあります。纓は四菱文様を付けて本格的な創りです。
- 飾太刀
- 太刀はずっしり重い黄金の太刀が付きます。
- 帖紙
- 折り畳んで懐中に入れる紙で畳紙・メモ・詩歌を書いて送る便箋です。
- 魚帯
- 束帯装束に用いる装飾品で石帯の右側に付けてあり、身分証明書の役割をしています。
- 石帯
- 玉帯とも言う。束帯装束の腰に締める飾りで、装飾用の革ベルトです。大きさによって形が異なります。
- 檜扇
- 檜扇は胡粉塗りで手描きになっており、五色のおめでたい色を付け松や梅、橘の造花の飾りが付けてあります。
 
- 
                    

檜平台飾り 京十二番親王 金彩刺繍
 【商品番号】1310A
                【価格】¥280,500(税込)
              【サイズ】間口60cm×奥行32cm×高さ34cm
木曽檜飾り台を用いた、上品で高級感あふれる落ち着いたお飾りです。
 
 

























