【ブログ】端午の節句に向けて ― 五月人形の選び方
■ 2025/09/30(火) 【ブログ】端午の節句に向けて ― 五月人形の選び方
秋も深まり、来年の端午の節句に向けて、五月人形を検討する時期が近づいてきました。
今日は、五月人形の種類と選び方のポイントについてご紹介します。
初めての方でも安心して選べる内容です。
五月人形の意味
五月人形は、男の子の健やかな成長と無事を願う節句の象徴です。
鎧や兜には「身を守る」という意味があり、古くから男の子の成長を願って飾られてきました。
現代では、お部屋に合うサイズや飾り方を選ぶことが多くなっています。
種類と選び方
五月人形にはいくつかのスタイルがあります。
兜飾り:シンプルでお部屋に置きやすく、近年は特に人気
鎧飾り:豪華で伝統的な飾り方
収納飾り(ケース飾り):飾った後にケースに収納できるので、場所を取らず管理も簡単
お部屋の広さやインテリアに合わせて選ぶことがポイントです。
小木人形のおすすめ
小木人形では、五月人形は兜飾りや鎧飾りが中心です。
特に、近年人気の兜単品飾りは、飾り台や屏風、弓太刀を省き、兜とお櫃だけをシンプルに飾れるスタイル。
コンパクトで現代の住まいにも合わせやすく、初めての方でも飾りやすい点が好評です。
もちろん伝統的な豪華な兜飾りも取り揃えており、用途や好みに合わせて選べます。
販売とカタログについて
五月人形カタログ:2026年2月初旬にお届け予定
店頭では、最新の五月人形を実際に手に取ってご覧いただけます
五月人形は、男の子の成長と幸せを願う大切な節句飾りです。
お部屋の広さや収納方法に合わせて、兜飾り・鎧飾り・ケース飾りを選ぶと安心です。
小木人形では、伝統技術を活かした作品と、飾りやすい収納飾りを取り揃えていますので、ぜひカタログや店頭でご覧ください。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
初節句は雛人形・五月人形専門店「小木人形」へ
埼玉・岩槻で1930年創立の小木人形は、雛人形・五月人形の専門店として、親子の健やかな成長と初節句のお祝いをサポートいたします。
安心の駐車場完備で、埼玉・東京・千葉・栃木・茨城・神奈川など遠方からもご来店いただけます。
また、小さなお子様連れの方も安心の授乳室をご用意しております。
カタログでじっくり商品を比較・検討されたい方は、ぜひ雛人形・五月人形カタログをご請求ください。
▶ カタログ申し込みはこちら
株式会社 小木(こぼく)
〒339-0072 埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目1番3号
TEL:048-794-2964
MAIL:info@koboku.co.jp
LINE・Instagramも開設中(ホームページ右上のアイコンからご覧いただけます)
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆

