小木人形

MENU

さいたま岩槻小木人形 新着情報

  • mixiチェック

【ブログ】五月人形を飾る時期と意味|端午の節句に向けた準備

■ 2025/09/16(火) 【ブログ】五月人形を飾る時期と意味|端午の節句に向けた準備
端午の節句に欠かせないお祝い飾りといえば 五月人形。
「いつ飾れば良いの?」「飾るのに縁起の良い日はあるの?」といったご質問を多くいただきます。
ここでは、五月人形を飾るおすすめの時期と、その意味についてご紹介します。

五月人形を飾る時期はいつから?
五月人形は、3月上旬から4月中旬ごろ に飾るのが一般的です。
小木人形でも、3月4日から五月人形の販売がスタート いたします。
ひな祭りが終わった後(3月中旬)から準備を始めるご家庭が多い。
遅くとも4月中旬までに飾り終えると安心。
初節句のお祝いを控えたご家庭は、余裕をもって準備するのがおすすめです。

飾るのに良い日
「いつ飾るのが縁起がいい?」とよく聞かれますが、実は厳密な決まりはありません。
ただし、以下の日取りを選ばれる方が多いです。

・大安や友引などの吉日
・天気の良い日(湿気の少ない日)
・お子さまやご家族が集まれる日

ご家族で一緒に飾ることで、端午の節句を迎える気持ちも高まります。

五月人形を飾る意味
五月人形には、お子さまの健やかな成長と厄除けの願い が込められています。

・兜や鎧 … 身を守る象徴として、災いからお子さまを守る
・武将人形 … 強くたくましく育つように願いを込める
・鯉のぼり … 立身出世や大きな夢を叶える象徴

単なる飾りではなく、古くから続くお守りとしての意味を持つのが五月人形の魅力です。

小木人形のご案内

埼玉県岩槻にて1930年創立の小木人形では、兜飾り・鎧飾り・ケース飾りなど、さまざまな五月人形をご用意しております。
販売は 3月4日よりスタート いたします。
初節句のご相談や飾る時期についてのアドバイスも承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

👉 雛人形・五月人形カタログ申し込みはこちら
https://www.koboku.co.jp/pamphlet/

五月人形は、3月上旬〜4月中旬にかけて飾り始めるのが一般的です。
小木人形でも、3月4日から販売開始 となりますので、初節句を迎えるご家庭は早めのご準備をおすすめします。

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
初節句は雛人形・五月人形専門店「小木人形」へ

埼玉・岩槻で1930年創立の小木人形は、雛人形・五月人形の専門店として、親子の健やかな成長と初節句のお祝いをサポートいたします。
安心の駐車場完備で、埼玉・東京・千葉・栃木・茨城・神奈川など遠方からもご来店いただけます。
また、小さなお子様連れの方も安心の授乳室をご用意しております。

カタログでじっくり商品を比較・検討されたい方は、ぜひ雛人形・五月人形カタログをご請求ください。
▶ カタログ申し込みはこちら

株式会社 小木(こぼく)
〒339-0072 埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目1番3号
TEL:048-794-2964
MAIL:info@koboku.co.jp
LINE・Instagramも開設中(ホームページ右上のアイコンからご覧いただけます)

◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆