【ブログ】木目込人形とは?特徴と魅力|伝統工芸の雛人形
■ 2025/09/13(土) 【ブログ】木目込人形とは?特徴と魅力|伝統工芸の雛人形
雛人形といえば、豪華な衣裳をまとった「衣裳着人形」が一般的ですが、もうひとつ人気のある種類が 木目込(きめこみ)人形 です。
やさしい表情と手仕事ならではの温もりが魅力で、近年はコンパクトな雛人形を探しているご家庭からも注目されています。
木目込人形とは?
木目込人形は、桐塑(とうそ)と呼ばれる桐の粉と糊を混ぜて固めた胴体に、衣裳の布地を「きめ込んで」仕立てる人形です。
布を縫わずに溝に押し込むことで、独特の丸みと柔らかい質感が生まれます。
その歴史は江戸時代にまでさかのぼり、京都の上賀茂神社で誕生したといわれています。
木目込人形の特徴
やさしい表情
ふっくらとした輪郭と落ち着いた表情が特徴で、お子さまの成長をやさしく見守ってくれる雰囲気があります。
コンパクトで飾りやすい
衣裳着人形に比べてサイズが小さく、飾るスペースが限られているご家庭にもおすすめです。
伝統工芸としての価値
経済産業大臣指定の伝統的工芸品にも認定されており、日本の手仕事文化を感じられる人形です。
小木人形の木目込人形
埼玉県岩槻の小木人形では、木目込伝統工芸士による作品 や、信頼の証である 伝産マーク付きの木目込人形を多数取り揃えております。
「やさしい雰囲気の雛人形が良い」「省スペースでも本格的な人形を飾りたい」
そんなご家庭におすすめです。
木目込人形は、温かみのある表情とコンパクトさが魅力の伝統工芸品です。
お子さまの健やかな成長を願う雛人形として、世代を超えて愛されています。
小木人形では、木目込人形を含め多彩な雛人形をご覧いただけます。
無料カタログもご用意しておりますので、ぜひお気軽にお申し込みください。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
初節句は雛人形・五月人形専門店「小木人形」へ
埼玉・岩槻で1930年創立の小木人形は、雛人形・五月人形の専門店として、親子の健やかな成長と初節句のお祝いをサポートいたします。
安心の駐車場完備で、埼玉・東京・千葉・栃木・茨城・神奈川など遠方からもご来店いただけます。
また、小さなお子様連れの方も安心の授乳室をご用意しております。
カタログでじっくり商品を比較・検討されたい方は、ぜひ雛人形・五月人形カタログをご請求ください。
▶ カタログ申し込みはこちら
株式会社 小木(こぼく)
〒339-0072 埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目1番3号
TEL:048-794-2964
MAIL:info@koboku.co.jp
LINE・Instagramも開設中(ホームページ右上のアイコンからご覧いただけます)
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆