【ブログ】初節句のお祝いマナーと準備ガイド:雛人形・五月人形で子どもの成長を祝おう
■ 2025/09/10(水) 【ブログ】初節句のお祝いマナーと準備ガイド:雛人形・五月人形で子どもの成長を祝おう
子どもの初節句は、健やかな成長を願う大切な行事です。
初めてのお祝いでは、贈り物や飾り方、招待の仕方などで迷うこともあります。
今回は、小木人形の専門知識をもとに、初節句のお祝いマナーと準備のポイントをご紹介します。
1. 初節句とは
意味と由来
初節句とは、子どもが生まれて初めて迎える節句のこと。女の子は「桃の節句」、男の子は「端午の節句」にあたります。
お祝いの目的
無病息災や健やかな成長を祈り、家族や親族でお祝いする日本の伝統行事です。
2. 雛人形・五月人形の飾り方
雛人形(女の子の場合)
親王飾りや段飾りを用意し、飾る場所は直射日光を避けたリビングや和室がおすすめです。
五月人形(男の子の場合)
鎧飾りや兜飾りを飾ると、収納や設置も簡単で初節句に最適です。
飾るタイミング
雛人形:1月下旬から2月中旬頃までに飾るのが良いでしょう。
五月人形:3月上旬頃に飾るのが目安です。
お天気やお日柄の良い日を選ぶと、より縁起が良いとされています。
3. 小木人形のサポート
初節句向けの雛人形・五月人形の提案
贈り物に最適な包装や配送サービス
飾り方や選び方に関する個別相談も可能
小木人形では、初節句のお祝いを安心して楽しめるよう、専門知識とサービスを提供しています。
初節句は、子どもの健やかな成長を祈る大切な行事です。
思い出に残る素敵な節句となりますようサポートさせていただきます。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
初節句は雛人形・五月人形専門店「小木人形」へ
埼玉・岩槻で1930年創立の小木人形は、雛人形・五月人形の専門店として、親子の健やかな成長と初節句のお祝いをサポートいたします。
安心の駐車場完備で、埼玉・東京・千葉・栃木・茨城・神奈川など遠方からもご来店いただけます。
また、小さなお子様連れの方も安心の授乳室をご用意しております。
カタログでじっくり商品を比較・検討されたい方は、ぜひ雛人形・五月人形カタログをご請求ください。
▶ カタログ申し込みはこちら
株式会社 小木(こぼく)
〒339-0072 埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目1番3号
TEL:048-794-2964
MAIL:info@koboku.co.jp
LINE・Instagramも開設中(ホームページ右上のアイコンからご覧いただけます)
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆