【ブログ】ひなまつりはいつから始まった?— 歴史・由来と今に伝わる風習まとめ
■ 2025/09/02(火) 【ブログ】ひなまつりはいつから始まった?— 歴史・由来と今に伝わる風習まとめ
ひな祭り(桃の節句)はいつから始まったのか、起源や変遷、雛人形を飾る意味、現代の楽しみ方までわかりやすく解説します。
初節句の準備や雛人形選びのヒントも紹介。
はじめに
毎年3月3日に祝う「ひな祭り(桃の節句)」。女の子の健やかな成長を願う大切な行事ですが、その起源や歴史、そして雛人形を飾る意味について詳しく知っている人は意外と少ないかもしれません。
この記事では、ひな祭りのはじまりから現代の風習まで、やさしく解説します。
ひな祭りの起源 — 古代から平安へ
ひな祭りのルーツは古代中国由来の風習や日本古来の「禊(みそぎ)」の考え方が混ざり合ったものと言われています。古代には紙や藁で作った人形(ひとがた)に厄や汚れを移し、川や海に流して清める行事がありました。
平安時代になると宮中で「上巳(じょうし)の節会」が行われ、貴族の間で人形や草花を用いた祓いの儀式が定着しました。
中世〜近世:人形遊びから飾る文化へ
時代が下ると、子どもが遊ぶための「雛(ひな)遊び」が広がり、やがて人形を飾って楽しむ風習へと変化していきます。江戸時代には庶民の間にも広がり、雛壇に飾る「ひな人形」の形が整っていきました。人形には災厄を移すという意味合いと、家の女性の幸せを願う象徴としての意味が込められています。
ひな人形を飾る意味
雛人形は単なる飾りではありません。以下のような意味が伝わっています。
・厄除け・穢れ移し:古来の人形流しの名残で、人形に厄を託す意味。
・成長祈願:女児の成長と幸せを願うシンボル。
・家族のしるし:代々受け継がれ、家族の歴史や思い出を刻む存在。
昔と今の違い — 飾り方や楽しみ方の変化
現代では住宅事情やライフスタイルに合わせて、コンパクトな収納飾りやモダンなデザインの雛人形が登場しています。
伝統を守りつつも、飾るスペースやインテリアに合わせて選ぶ人が増えています。
また、写真やSNSで記録を残すことで、家族の記念行事としての位置づけがより強くなってきました。
初節句の準備ポイント(簡単チェックリスト)
いつ買う?:情報収集は前年秋〜冬、購入は11月〜1月に検討する家庭が多い。
飾る場所の測定:設置スペースの高さ・幅を事前に測っておく。
収納方法の確認:しまう場所の広さ、湿気対策もチェック。
贈り手の確認:親・祖父母など誰が贈るのかを事前に話し合うと安心。
(※小木人形では、サイズ・価格帯・飾り方を店頭で丁寧にご案内しています。お気軽にご相談ください。)
ひな祭りをもっと楽しくするアイデア
・家族で雛人形の由来を読み聞かせて伝統を教える
・ひな祭りの料理(ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ)を一緒に作る
・写真撮影スポットを工夫して、毎年の記録をアルバムに残す
まとめ
ひな祭りは古代の祓いの習慣から始まり、平安時代の宮中行事を経て、現代の「女児の成長を祝う行事」へと受け継がれてきました。
雛人形は、ただ美しいだけでなく、家族の願いと歴史を刻む一生の宝物です。初節句の準備や雛人形選びは、ぜひ早めに情報収集をして、家族らしい一体を見つけてください。
FAQ(よくある質問)
Q1:雛人形はいつ片付ければ良いですか?
Q2:雛人形は誰が買うの?
Q3:小さな家でも飾れますか?
小木人形HPよくある質問→ https://www.koboku.jp/faq.html
節句は「子どもを想う親の気持ち」が強く表れる行事です。
特に桃の節句と端午の節句では、人形を飾ることで「災いを人形に移して守ってもらう」という意味が込められてきました。
雛人形や五月人形は、単なる飾りではなく、
「お子さまの無事と幸せを願う一生に一度の贈り物」 として今も受け継がれています。
現代に伝わる節句の楽しみ方
現代では、マンションや現代的な住まいに合わせたコンパクトな雛人形・五月人形も人気です。
伝統の意味を大切にしながら、暮らしに合った形で楽しむことができます。
ご家庭のスタイルに合わせて節句人形を選ぶことで、毎年の行事がさらに楽しみになり、子どもの成長の記録として思い出を残すことができます。