【ブログ】秋の雅やかな伝統「重陽の節句」〜菊に込められた長寿への願い〜
■ 2025/09/09(火) 【ブログ】秋の雅やかな伝統「重陽の節句」〜菊に込められた長寿への願い〜
9月9日は、五節句の中でも特に奥ゆかしい「重陽の節句」です。
別名「菊の節句」とも呼ばれるこの日は、中国古来の思想が日本に伝わり、平安時代に宮中行事として定着した歴史ある節句です。
重陽の節句の由来と意味
重陽の節句は、奇数が重なる日を吉日とする中国の陰陽思想に基づいています。中でも最大の奇数である「9」が重なる9月9日は、特に縁起の良い日とされてきました。平安時代には正式に日本の年中行事となり、宮中では菊を愛でながら詩歌を詠む雅やかな宴が催されていました。
菊に込められた特別な想い
菊の花は古来より「長寿の花」として珍重されてきました。その気品ある姿と芳しい香りは、不老長寿の象徴とされ、邪気を払い災厄から身を守る力があると信じられています。重陽の節句では、菊酒を飲み交わすことで健康と長寿を祈願する美しい習慣がありました。
現代に息づく重陽の節句
現代では他の節句ほど盛大に祝われることは少なくなりましたが、日本各地では今もなお伝統が大切に受け継がれています。
家庭での楽しみ方
・菊の花を生けて季節の移ろいを感じる
・菊茶や菊酒で秋の味覚を楽しむ
・家族の健康と長寿を願う
地域の催し
・各地の神社仏閣での菊花展
・色とりどりの菊で作られた菊人形展
・秋の風物詩として親しまれる菊まつり
節句人形とともに歩む季節の文化
私たち節句人形店では、五節句それぞれに込められた深い意味と美しい文化を大切に考えています。重陽の節句のように、少し忘れられがちな伝統も含めて、日本の四季を彩る節句文化の魅力をお客様にお伝えしていきたいと思います。
菊の花が咲き誇るこの季節、ぜひ重陽の節句の雅やかな世界に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
初節句は雛人形・五月人形専門店「小木人形」へ
埼玉・岩槻で1930年創立の小木人形は、雛人形・五月人形の専門店として、親子の健やかな成長と初節句のお祝いをサポートいたします。
安心の駐車場完備で、埼玉・東京・千葉・栃木・茨城・神奈川など遠方からもご来店いただけます。
また、小さなお子様連れの方も安心の授乳室をご用意しております。
カタログでじっくり商品を比較・検討されたい方は、ぜひ雛人形・五月人形カタログをご請求ください。
▶ カタログ申し込みはこちら
株式会社 小木(こぼく)
〒339-0072 埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目1番3号
TEL:048-794-2964
MAIL:info@koboku.co.jp
LINE・Instagramも開設中(ホームページ右上のアイコンからご覧いただけます)
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆