小木人形

MENU

さいたま岩槻小木人形 新着情報

  • mixiチェック

【ブログ】端午の節句の5月5日に菖蒲湯に入る習慣

■ 2025/04/11(金) 【ブログ】端午の節句の5月5日に菖蒲湯に入る習慣
菖蒲湯の起源と歴史
菖蒲湯の習慣は、ちまきを食べる風習と同様に中国から伝わってきました。菖蒲は古くから厄除けの植物として用いられてきたのです。
日本には奈良時代に伝わりましたが、菖蒲湯に浸かる習慣が広まったのは江戸時代からだと言われています。武士たちが出陣前に武運長久を願って菖蒲湯に入っていたという言い伝えもあります。

菖蒲湯の効能
菖蒲湯には様々な薬効成分が含まれており、次のような効果が期待できます。

血行促進
腰痛の緩和
神経痛の軽減
肩こりの解消
筋肉痛の緩和
リウマチの症状改善
冷え性の改善

こどもの日と呼ばれる行事ですが、菖蒲湯は実は疲れがたまった大人にこそ効果的な癒しの入浴法なのです。

効果的な菖蒲湯の入れ方
安全性と薬効を考慮した菖蒲湯の作り方は以下の通りです。

菖蒲の葉を適当な大きさに切る
ネットに入れる
熱湯にしばらく浸して成分を抽出する
そのままお風呂に全部入れる

この方法で、菖蒲の有効成分を効率よく利用することができます。
端午の節句は、菖蒲湯に入り、体を休めましょう。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆
  初節句は雛人形・五月人形専門店 埼玉岩槻の小木人形へ

 〇お気軽にお問合せください〇
 株式会社 小木(こぼく)
 〒339-00072
  埼玉県さいたま市岩槻区古ケ場2丁目1番3号
 TEL:048-794-2964 MAIL:info@koboku.co.jp
  LINE・インスタグラムも開設しております。
 (ホームページトップ右上のアイコンからお進みください)

 埼玉・東京・千葉・栃木・茨木・神奈川など遠方でも安心、駐車場完備してます。
 ♡小さなお子様連れでも安心、授乳室あります。
◆-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-◆