菖蒲湯は、なぜ端午の節句の5月5日に入るようになったのでしょう?
起源は、先日のブログでご紹介した粽を食べるなどと同様に中国から伝わって来ており、菖蒲を厄除けとして用いてきました。
奈良時代に日本に伝わってきて、菖蒲湯に浸かる習慣は江戸時代からと言われています。
武士の出陣前に武運長久を願って菖蒲湯に浸かったとも言われています。
菖蒲湯は、薬効成分があり、血行促進、腰痛、神経痛、肩こり、筋肉痛、リュウマチ、冷え性などの効果が期待できます。
こどもの日ですけど、菖蒲湯は疲れのたまっている大人が癒される効果ですね。
菖蒲湯の成分を効果的に使う方法は、安全性や薬効を勘案すれば、菖蒲の葉を適当な大きさに切ってネットに入れて熱湯にしばらく浸して成分を出して、そのままお風呂に全部入れてしまうのがいいと思います。
【 当店は感染症予防対策しています 】
店内感染を防ぐために、従業員の手洗い、うがいの徹底等、最大限の注意を払っております。
安心してご来店ください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
小木人形 人形のまち岩槻(雛人形、五月人形)
https://koboku.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒339-0072
埼玉県さいたま市岩槻区古ヶ場2丁目1番3号
TEL:048-794-2964 FAX:048-795-0518
E-mail:info@koboku.co.jp
LINE ID:@206luive
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆