本日は、端午の節句での食事についてです。
端午の節句では、粽と柏餅を食べますね。
これも、ちゃんと意味があります。
【柏餅】
柏餅は日本独特のもので、江戸時代に江戸で始まりました。
柏の葉は、昔から神聖な木とされていたことや、新芽が出るまで落ちないので、「子供が生まれるまでは親は死なない」、すなわち「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、端午の節句の縁起のいい食べ物となったのです。
意味を知ると、端午の節句の大切さがわかりますね。
【 当店は感染症予防対策しています 】
店内感染を防ぐために、従業員の手洗い、うがいの徹底等、最大限の注意を払っております。
安心してご来店ください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
小木人形 人形のまち岩槻(雛人形、五月人形)
https://koboku.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒339-0072
埼玉県さいたま市岩槻区古ヶ場2丁目1番3号
TEL:048-794-2964 FAX:048-795-0518
E-mail:info@koboku.co.jp
LINE ID:@206luive
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆