雛人形を飾るときに欠かせない存在が「桜」と「橘」の木花。
橘とは、白い花と小さな実をつける柑橘系の樹木です。
ひな人形に向かって右側に桜を、東側に橘を飾ることが一般的とされ、左近の桜・右近の橘と称されることでも知られています。
あれ?左右違うんじゃ?と思われる方がいらっしゃると思います。
雛人形が「京都御所」内部に存在する紫宸殿(ししんでん)をモデルとした作りであることに由来するためで、御所内では、親王様から見て紫宸殿東側に桜が、西側には橘が植樹されています。
つまり、雛人形を飾るときの花の位置もまた、お雛さまからの視点で考えられているということになるのです。
桜と橘には、「魔除け」「邪気払い」の力があると考えられてきました。
橘には「不老長寿」を願うという意味もあり、どちらも健やかに過ごすための象徴でありますね。
健康と成長に感謝と願いを込めて木花を飾り、ひな祭りを迎えられますように。
【 当店は感染症予防対策しています 】
店内感染を防ぐために、従業員の手洗い、うがいの徹底等、最大限の注意を払っております。
安心してご来店ください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
小木人形 人形のまち岩槻(雛人形、五月人形)
https://koboku.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒339-0072
埼玉県さいたま市岩槻区古ヶ場2丁目1番3号
TEL.048-794-2964 FAX.048-795-0518
E-mail info@koboku.co.jp
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆