お雛様は、お気に入りのお顔と素晴らしい衣裳できまります。
本日は、お雛様のお衣裳の文様をご紹介します。
「臥蝶の丸」
四羽の蝶が羽根を広げ、臥せて向かうような文様です。
蝶は、幼虫から成虫に美しく姿を変えることから女性の美しさを表していると言われています。
また、読み方から「長」という意味で長寿の意味も込められています。
お雛様のお衣裳の意味を知ることで、将来お子様とお雛様を飾るときに意味をお話されながら一緒に飾るとお子様もご両親の想いが伝わるのではないでしょうか。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
小木人形 人形のまち岩槻(雛人形、五月人形)
https://koboku.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒339-0072
埼玉県さいたま市岩槻区古ヶ場2丁目1番3号
TEL.048-794-2964 FAX.048-795-0518
E-mail info@koboku.co.jp
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆